この記事では、「Notion」と「ポモドーロ・テクニック」を組み合わせて集中力や生産性を最大化する方法を、手順からテンプレート活用、カスタマイズのコツまで詳しく解説します!
Notionの効率的な使い方や、ポモドーロ・タイマー連携の具体例も紹介するので、日々の学習や仕事の効率アップを目指す方に最適です。

Notion×ポモドーロで最高の集中力を維持しましょう!
Notionとポモドーロ・テクニックの基礎知識
Notionとは―多機能なノート・タスク管理ツール


Notionは、ノート、タスク管理、データベース、Wiki、カレンダーなど、さまざまな機能を1つのプラットフォームで提供するクラウド型のオールインワンワークスペースです。
個人利用だけでなく、チームでのプロジェクト管理や共有にも適しており、直感的なドラッグ&ドロップ操作や豊富なテンプレートを活用して自由度の高いページを簡単に作成できます。
最近は国内でも学生からビジネスユーザーまで利用者が急増しており、効率的な情報整理やタスク管理に強みを発揮しています。
ポモドーロ・テクニックとは?―生産性を高める時間管理術
ポモドーロ・テクニックは、1980年代にフランチェスコ・シリロによって考案された時間管理術です。
基本のやり方は「25分間の集中作業」と「5分間の休憩」を1セットとして繰り返す方法で、集中力を維持しやすくなるのが特徴です。
これにより注意が途切れがちなタスクや単調な作業でも、疲労感を最小限に抑えて進めやすくなります。また、短いタスク区切りによって進捗を可視化できるため、自己管理力の向上も期待できます。
区切り | 時間の目安 | 目的 |
---|---|---|
作業(集中) | 25分 | 短時間で深く集中する |
休憩 | 5分 | 脳と身体をリフレッシュする |
長めの休憩 | 15〜30分(4セットごと) | 持続的な集中をサポート |
Notionとポモドーロの相性とメリット
Notionとポモドーロ・テクニックの組み合わせは、日々のタスクや学習、業務を「可視化しながら着実に進めたい方」に最適です。
Notionのデータベースやカレンダー機能を活用することで、個々のタスクや進捗をひと目で確認できるだけでなく、実際のポモドーロ・セッションの記録も自在に行えます。
また、ウィジェット機能や外部タイマーの埋め込みを使えば、Notionのページ上から直接ポモドーロタイマーを利用することも可能です。
これにより、作業の切り替えや振り返り、成果の蓄積といった生産性向上に不可欠な要素を、一つのワークスペースで完結できます。
自分だけの使いやすいレイアウトやテンプレートを作れるのも、Notionならではの大きな魅力です。



次はポモドーロタイマーをNotionに導入する方法をお伝えします!
Notionでポモドーロ・テクニックを実践するための事前準備
ウィジェットからNotion対応のポモドーロを探す


Notion内でポモドーロ・テクニックを実践するためには、まず外部サービスやウィジェットを活用してポモドーロタイマーをNotionページに組み込む方法が主流です。
私が最もおすすめは「Notion 4 teachers」というウィジェットサイトです。
ログインの必要もなく、埋め込み用リンクをコピーできるからです。
まずは以下のサイトからログインしてお気に入りのポモドーロウィジェットを選択します。


お気に入りのポモドーロタイマーを見つけたら、「Copy Widget」をクリックして埋め込みコードをゲットします。


これで完了です!
ポモドーロのウィジェットはシンプルな「MInimalist Pomodoro」やアニメ風の背景の「Animedoro」などいくつかあるので選んでいてとても面白いです。
次にNotionに埋め込むやり方を説明していきます。
Notionページでポモドーロタイマーを設定
ウィジェットの埋め込み準備ができたら、Notionで作業用ページを作成し、ポモドーロタイマーを埋め込むことで、すぐに時間管理を始めることができます。やり方は以下の通りです。
- ポモドーロタイマーを埋め込むページを開く
- Notion4Teachersでコピーした埋め込みコードをコピー
- 「埋め込み」を選択


これで完了です!非常に簡単ですよね。


このようにしてNotionページにポモドーロタイマーを常時表示できるようにすると、作業時間や休憩時間がひと目で把握でき、PCでもスマホでも同じ環境で集中力を維持しやすくなります。



次はポモドーロタイマーを使ったNotionでの実践方法をお伝えします!
実践:Notion活用でのポモドーロ作業フロー
タスクの整理と取り組むべき作業の明確化
Notionでポモドーロ・テクニックを導入する際は、まず「何に取り組むか」を明確にすることが重要です。
具体的には、Notionのタスク管理データベースやToDoリストを使って、その日の作業タスクをすべて書き出しましょう。
カテゴリや優先度を設定しておくことで、ポモドーロごとに取り組む内容がすぐに分かるようになり、迷わず集中して作業をスタートできます。
また、タスクにかかる予想ポモドーロ数をカラムとして追加しておくのもおすすめです。
例えば「この記事の執筆:2ポモドーロ」「資料整理:1ポモドーロ」など、作業量を見積もっておくことで、1日の予定や進捗管理がしやすくなります。
タスク名 | カテゴリ | 必要ポモドーロ数 | 優先度 | 進捗 |
---|---|---|---|---|
ブログ執筆 | コンテンツ作成 | 2 | 高 | 未着手 |
資料整理 | 事務作業 | 1 | 中 | 進行中 |
英語学習 | 自己啓発 | 1 | 低 | 完了 |
ポモドーロタイマーを活用した作業の進め方
次に実際の作業にはポモドーロタイマーを使います。
Notionページ内に外部ウィジェットやタイマーリンクを埋め込んでおけば、ページ遷移せずすぐにスタートできるので便利です。
25分間集中してタスクを進めたら、終了後は必ず5分間の休憩を取るサイクルを基本としましょう。
タイマーの活用ポイントは、時間が区切られていることで「あと◯分ならがんばれる」と集中できる点です。
作業を始める前に「今日やるべきタスク」を選び、「1ポモドーロでどこまで進めるか」を明確にしてから取り組むことで、ダラダラせず効率よく作業できます。
休憩とリフレッシュのコツ
ポモドーロ・テクニックの効果を最大化するには、25分間の作業と同じくらい“休憩”の質も大切です。
Notionページに「休憩でやることリスト」や「お気に入りのリフレッシュ方法」をまとめておくのもおすすめです。
短いストレッチ、呼吸法、散歩など、リラックスできる行動を事前に決めておけば、しっかり気持ちを切り替えて再度集中モードに入りやすくなります。
長めの休憩(4ポモドーロ後など)を予定している場合は、その内容もNotionに記録しておくことでメリハリを持った1日が実現します。
振り返りと作業ログの記録方法
ポモドーロテクニックは「終わったら振り返る」ことで初めて習慣化され、自分なりの成果が見える化されます。
作業ログ用のデータベースをつくり、実施したポモドーロ数や達成タスク、気づきを記録しましょう。
たとえば下記のような形式で入力しておくと、後から作業効率やモチベーションの傾向を確認できます。
日付 | 実施ポモドーロ数 | 達成タスク | 気づき・メモ |
---|---|---|---|
2024/7/2 | 4 | 記事執筆、メール返信 | 午前中は集中しやすい。午後の休憩を意識すると効率UP。 |
2024/7/3 | 6 | 資料作成、プレゼン準備 | 短いタスクも分割すると達成感がある。 |
日々のログを振り返ることで、苦手な時間帯や、自分に合ったリズムが少しずつ見えてきます。
特に「なぜ集中できなかったか」などネガティブな面も残しておくと、今後の課題解決に大きく役立ちます。
こうしたサイクルを毎日繰り返すことで、Notionとポモドーロ・テクニックを一体化した最適な作業フローを自然に身につけることができます。
Notion×ポモドーロのおすすめテンプレート


Notionでポモドーロ・テクニックを最大限に活かすには、あらかじめ構築されたテンプレートを活用することで、作業効率が大きく向上します。
ここでは、テンプレートを20個以上作成した私がおすすめする高い集中力を維持するNotion×ポモドーロテンプレートをご紹介します。
Notion×ポモドーロテンプレートでできること
こちらのテンプレートは「ポモドーロテクニックをNotionに組み込みタスクをゲーム化する」ことを目的としています。
具体的な流れをいうと、タスク一覧表からタスクを追加して「予想時間」をトマトで表します。
トマト1個=25分の計算です。


タスクを始める際は「タスク開始」のボタンを押すと時間計測が始まります。
決めた時間内(トマトの個数内)でタスクが完了すると、そのトマトをゲットできグラフにたまっていきます。


さらに、オマケとしてトマトの数が増えると自分のステータスもレベルアップしていきます。


このようにポモドーロタイマーとNotionを組み合わせ、タスクをゲーム化することで高い集中力を維持することができます。
ダウンロードはこちらのNotion公式サイトから行えます!↓
\ Notion公式サイトに移動します/
自分好みにカスタマイズするコツ
テンプレートはそのまま使うのも良いですが、自分ならではの使い勝手を追求することが作業効率アップの秘訣です。以下のようなカスタマイズもおすすめです。
- カテゴリやプロジェクトごとにタスクボードを作成する
- ポモドーロごとに「集中度」「気付き」などのメモ欄を追加する
- リマインダー機能やデイリーリセット機能を利用して、毎日ゼロからスタートできるよう設定する
- 進捗グラフや集計テーブルを自作し、習慣化の達成率をビジュアルで管理する
テンプレートごとに微妙な特徴差があるので、自分の目的に合ったものを試してみるのもポイントです。
集中力を高めるための応用テクニック
Notionでポモドーロ・テクニックを活用し、さらに集中力を高める工夫を取り入れることで、作業効率が大きく向上します。
ここでは、Notionならではの高度な応用方法や、周辺アプリとの連携テクニックをご紹介します。
目標設定やロードマップとの組み合わせ
ポモドーロ・テクニックは「時間管理」に優れていますが、それだけではブレのない作業進行は難しいこともあります。
NotionのOKRやロードマップ・ボード、ゴール管理の機能を組み合わせることで、日々のポモドーロ作業が中長期的な目標とリンクします。
活用法 | メリット |
---|---|
リスト・ボードで進捗を可視化 | 取り組んだポモドーロ単位でToDoリストやカンバンボードを動かせば、作業完了も一目で分かります。 |
OKRと連動させる | 個別タスクを週・月ごとのゴール(OKR)と関連付けることで、意図的に重要な仕事へ集中。 |
マイルストーンやチェックポイントの設置 | 中長期目標への進度をポモドーロ単位で確認でき、達成感・モチベーション維持にも効果的です。 |
例えば、「今月内に資格取得勉強○時間達成」など目標をNotionに明文化し、ポモドーロで積み上げていくと、自分がどれだけ目標へ近づいているかが可視化できます。このサイクルが、日々の集中力を高める原動力となります。
習慣化アプリ・ツールとの併用方法
Notion単体でもポモドーロは運用できますが、習慣化アプリや他のツールと組み合わせることで、集中力の継続や自己管理力がより高まります。以下に、相性の良いツール連携例をまとめました。
ツール | 主な機能 | 組み合わせ効果 |
---|---|---|
Googleカレンダー | 予定管理・リマインダー | ポモドーロで実施した作業をGoogleカレンダーに自動記録し、月間・週間分析が可能。 |
Habitify / Habitica(習慣化アプリ) | ルーチン作成・習慣チェック | ポモドーロ単位で「勉強○分」を習慣登録し達成率を視覚化。モチベーションの見える化に。 |
Forest | スマホ制限・集中サポート | ノイズを減らし、休憩タイムや作業タイムを正確に守りやすくなります。 |
これらのツールをNotionテンプレート内へ埋め込んだり、リンク化したりすることで、タスク・作業記録・習慣のすべてを一元管理できます。
特にスマートフォンの通知カットや可視化された習慣チェックは、集中力低下を防ぐ心強いパートナーです。
また、Notion公式テンプレート集には、こうした機能と連携できるものも多数掲載されています。自分のワークスタイルに合ったものを活用してみるのもおすすめです。
よくある質問とトラブルシューティング
タイマーが正しく動作しない時の対処法
Notion上でポモドーロタイマーを使う際、「タイマーが動かない」「ページを切り替えるとリセットされてしまう」といった不具合が発生することがあります。
特に、外部ウィジェットを埋め込んでいる場合に発生するトラブルです。
症状 | 考えられる原因 | 解決策 |
---|---|---|
タイマーが動かない/停止したまま | ウィジェットサイトの不具合や、Notion側の一時的な読み込みエラー | ページを再読み込みし、それでも直らない場合はウィジェットの埋め込みURLが正しいか再確認しましょう。 また、ウィジェット側の公式サイトで障害情報も確認してみてください。 |
ページ遷移でタイマーがリセットされる | 埋め込みウィジェットの仕様によるもの | 作業中は同じページを開き続けるか、 必要に応じて別タブにウィジェット本体を開いて運用しましょう。 |
音や通知が鳴らない | ブラウザの通知設定やデバイスの音量設定がオフになっている | ブラウザの通知設定やシステム音量を確認し、 「サイトごとの通知許可」をONにします。 PCやスマートフォンのミュートにも注意しましょう。 |
もし問題が解決しない場合は、別のポモドーロタイマーウィジェットの利用も検討できます。



ブラウザ版Notionでうまくいかないときはアプリ版Notionで試すのも1つの手です!
モチベーション維持のためのヒント
ポモドーロ・テクニックを継続したいのに、途中でやる気がなくなってしまう、集中が続かないという悩みもよくあります。そういった場合には次のような方法を取り入れるのがおすすめです。
- 可視化できる作業ログを残す―「今日何回ポモドーロを実施できたか」「休憩も含めてどれくらい集中できたか」をNotionで記録しましょう。進捗が見えることで達成感につながり、やる気も維持しやすくなります。
- 目標やご褒美を用意する―「5ポモドーロ終えたらコーヒーブレイク」など、自分だけの小さなご褒美ルールを設定するのも効果的です。
- 仲間と進捗を共有する―家族や友人、Notionの共有機能を使ったオンラインコミュニティなどで、
互いの目標や達成状況をシェアすると継続しやすくなります。 - 振り返りで改善ポイントを整理する―休憩ごと・1日の終わりなどに「うまく集中できた理由/できなかった理由」を書き残しておくことで、徐々に自分に合った集中のコツがわかってきます。
「どうしてもやる気がでない」「効果が感じられない」と感じたときは、ポモドーロの時間設定を短くしたり、作業内容の難易度を調整するのも有効です
。柔軟に自分流にカスタマイズしていくことが継続のコツです。
まとめ
Notionとポモドーロ・テクニックを組み合わせることで、タスク管理から時間管理まで一貫して行うことができます。
テンプレートやウィジェットを活用すれば、日々の作業効率が向上し、集中力も自然と高まります。
振り返りもNotion内で完結できるため、学習や仕事の質を無理なく継続的に高められるのが大きな魅力です。
今回紹介した「Notion×ポモドーロテンプレート」はこちら↓
コメント