Notionで家計簿を始めたい方必見!
本記事では、Notionを使った家計簿の作り方や設定、スマホでの簡単な入力方法、無料テンプレート活用術、初心者でも続けやすいコツなどを実例を交えて徹底解説します!
今日から家計管理がラクになります。
Notion家計簿とは何か?その魅力を解説

Notion家計簿とは
Notion家計簿とは、クラウド型ノートアプリ「Notion(ノーション)」を活用し、生活費や収入、支出を管理する家計簿を自分でカスタマイズして作成・運用できる方法です。
Notionはテキスト、画像、データベース、チェックリストなどを柔軟に組み合わせて使えるため、従来の紙の家計簿やアプリとは異なり、自分だけのオリジナル家計簿を作ることができます。
Notion家計簿の特徴とメリット
特徴 | メリット |
---|---|
カスタマイズ性の高さ | 自分の生活スタイルや家計の項目に合わせて自由に構成を変更できる |
クラウド管理 | スマホ・パソコンなど複数端末からいつでもどこでも記録・閲覧できる |
データベース機能 | 収支の記録や月ごとの集計、フィルター機能など高度な管理が簡単にできる |
無料で利用可能 | 基本的な機能は無料プランで十分に使えるため、気軽に始められる |
他ツールとの連携 | GoogleカレンダーやGoogleスプレッドシートとの連携も可能で、活用の幅が広がる |
家計簿アプリやエクセルとの比較
多くの家計簿アプリは入力項目やレイアウトが決まっているのに対し、Notion家計簿は自分の生活やニーズに合わせて柔軟に設計可能です。
エクセルやGoogleスプレッドシートと異なり、画像やメモ、リンクなども一元管理できるのが大きな違いです。また、自動保存やリアルタイム同期による利便性も高いのが特徴です。
どんな人にNotion家計簿はおすすめ?
家計簿の入力を無理なく続けたい方や、家計管理を自分流にアレンジしたい方、スマホとパソコンの両方で家計簿を管理したい方に特におすすめです。
また、家計簿の見た目や操作性にもこだわりたい方や、他のタスク管理などと一緒に一元管理したい方にも向いています。
Notionで家計簿を作る前に準備すること
Notionで家計簿を始めるためには、基本的な準備が大切です。
はじめに必要な環境を整えることで、スマートフォンやパソコン問わず快適に家計簿を入力・管理できるようになります。
以下では、アカウントの作成からアプリのインストール、最適な利用環境までの準備手順を詳しく解説します。
Notionアカウント作成&インストール方法
まず最初に、Notionの利用にはアカウント作成が必須です。次の手順で登録やインストールを行いましょう。
- 1. Notion公式サイトにアクセス
-
こちらからNotion公式サイトにアクセスできます。↓
NotionWiki、ドキュメント、プロジェクト機能をすべてつなげたワークスペース | Notion (ノーション) 1人でもチームでも使える、オールインワンのワークスペース。毎日使うアプリケーションを、ひとつにまとめます。 - 2. 「無料でNotionをダウンロード」をクリック
-
- 3. メールアドレスを入力
- 4. プロフィールの写真・ユーザー名・パスワードを入力(後から変更も可能です)
- 5. 利用用途を入力
- 6. 興味のある分野を選択(この後選択した分野のテンプレートが自動的にインストールされます)
- 7. 完了です!
スマホからNotion家計簿を操作したい方はGoogle PlayかApp Storeでダウンロードしましょう!
メールアドレスとパスワードを入力すれば同期されます。
スマホとパソコンどちらでも使える環境を整える
Notionの強みは、異なるデバイス間でリアルタイムにデータが同期されることです。快適な家計簿管理のためには、以下の準備も大切です。
- デバイスの同期設定:同期することで外出先でも自宅でも入力や確認ができ、使い忘れや転記の手間を減らします。
- 通知機能の活用:スマートフォンの設定でNotionのプッシュ通知をオンにしておくと、日々の入力を忘れずに継続できます。
このように、あらかじめアカウントやアプリ・通知設定を整えておくことで、後の操作が格段に楽になります。
分からない点がある場合は、Notion公式ヘルプ(Notion公式 ヘルプセンター)でも詳しいガイドがありますので、参照してください。
初心者でもできるNotion家計簿のテンプレート活用法
Notionは柔軟なデータベース機能を持つノートアプリであり、家計簿管理にも非常に便利です。
しかし、一から家計簿を作成するのは初心者にはハードルが高いと感じる方も多いでしょう。
そんな時に役立つのが「テンプレート」の活用です。
Notionのテンプレートを使えば、家計簿のフォーマットをすぐに利用開始でき、カスタマイズもしやすいため、家計簿初心者でも簡単に運用をスタートできます。
公式テンプレートと個人作成のテンプレートの違い
Notionが公式に提供するテンプレートには、シンプルな家計管理に適した「パーソナルファイナンス管理」や「シンプルな予算管理」などがあります。
公式テンプレートは信頼性が高く、データベースやグラフウィジェットの構造も洗練されていますが、基本的にかなりシンプルに設計されています。慣れてきた方だと少し物足りにくく感じるかもしれません。
一方、個人のテンプレートクリエイターが作成したものは様々なシチュエーションに配慮されたテンプレートが多いです。たとえば「サブスクリプション特化」や「フリーランス向け」などそれぞれの用途に特化されています。
おすすめの無料テンプレート紹介
初心者に特に使いやすく、おすすめできるNotion家計簿の無料テンプレートをいくつか紹介します。
これらのテンプレートは、ダウンロードしてそのまますぐに利用開始でき、とくにスマートフォンからの入力がしやすい設計になっています。
本気でFIREをめざす人のための完全資産形成ノート

こちらは私が開発した資産形成を行う方の為のテンプレートです。
このテンプレート内には無料で以下の内容が備わっています。
- 買い物、交通費、サブスク、家賃などタグで分類できる家計簿
- 目標金額を設定すると、自動で月に必要な額と年数を計算できる表
- 月ごとの貯蓄額(収入ー支出)をチャート化 などなど…

スマホからボタンで収入/支出を簡単に追加できます!
こちらのテンプレートの詳細はこちらの記事からご覧になれます↓


\ Notion公式サイトに移動します/
パーソナルファイナンス管理
こちらはNotion公式が作成したテンプレートです。
シンプルな収入・支出管理ができる設計です。使い方は分かりやすく、カスタマイズも可能なので、ひとまず手軽に家計簿を始めたい方におすすめです。
\ Notion公式サイトに移動します/
テンプレートを選ぶ際のポイント
テンプレートを選ぶ際は、「日本語対応かどうか」「月ごとの集計がしやすいか」「スマホからも使いやすいか」「自分の生活スタイルに合っているか」といった項目に注目しましょう。
また、家計簿の使い勝手は人それぞれなので、複数のテンプレートを実際に使い比べてみることをおすすめします。
特にNotionの家計簿テンプレートは、自由にカスタマイズできる点が魅力です。
最初はシンプルなものを使い、慣れてきたら自分に合った項目やタグを追加していくことで、より便利な家計簿ツールに進化させていくことができます。
Notionで家計簿を自作する基本ステップ
データベース機能で収入・支出を記録する仕組み
Notionの最大の特徴は、柔軟なデータベース機能です。
まず、新規ページから「データベース」を選択し、「テーブルビュー」で開始しましょう。このテーブルが家計簿の基礎となります。必要なカラム(列)は以下のとおりです。
項目名 | おすすめプロパティタイプ | 役割・用途 |
---|---|---|
日付 | 日付 | 収入・支出が発生した日付を記録 |
内容 | テキスト | 用途や詳細 |
金額 | 数値 | 支払いや入金額 |
区分 | セレクト | 「収入」または「支出」の選択 |
カテゴリー | マルチセレクト | 食費・交通費など支出分類 |
メモ | テキスト | 備考・レシート画像の添付など |
このように項目を分けておくことで、後から金額や内容での絞り込みや集計が簡単になり、効率よく家計管理できます。
カテゴリーや月ごとの管理方法
家計簿は、月単位やカテゴリー別に分析すると使いやすくなります。
Notionの「グループ化」や「フィルター」機能を活用しましょう。たとえばテーブルの「ビュー」を追加し、以下のようにカスタマイズできます。
ビュー名 | 設定内容 | 活用例 |
---|---|---|
月ごと | 「日付」プロパティで月ごとにフィルター | 今月・先月の収支を比較 |
カテゴリー別 | 「カテゴリー」ごとにグループ化 | 食費だけ抽出し支出割合を分析 |
支出/収入のみ | 「区分」でフィルター | 支出だけ合計表示する |
このような設定をしておくことで、月間の家計の流れや支出傾向が一目で把握できるようになります。
Notionのチャート機能で可視化する工夫
数字だけでなく、視覚的に家計の動向を見ることで管理効果は格段にアップします。
チャート機能を活用することで、支出と収入のバランスを自動で計測することが可能です。先ほど紹介したテンプレートでは家計簿で入力した内容をチャートが自動的に計算してくれます。


このようにグラフをページに設置することで、毎月の支出割合や推移が直感的にわかり、モチベーションの維持にも役立ちます。
まだチャートに慣れていない方はこちらのテンプレをダウンロードして参考にしてみてください。
\ Notion公式サイトに移動します/
スマホでNotion家計簿を簡単に入力・管理するコツ
ウィジェット配置とショートカット活用術
スマートフォンでNotion家計簿を利用する際は、アプリやページへのアクセスを素早くできる環境作りが大切です。
スマホのホーム画面にNotionページに遷移できるウィジェットを作成してみましょう。
これにより、アプリを開いてから複数回タップする手間を省き、家計簿記録のハードルが下がります。
また、よく使うテンプレートページや新規入力フォームをショートカットとして用意しておくのもおすすめです。
毎日続けられる入力のワザ
家計簿を継続するためには、できるだけ短時間で、シンプルに入力できる工夫が必要です。
毎日の入力を習慣化させるコツは次のとおりです。
- ページ内にボタンを作り、ワンタップで支出/収入を追加できるようにする
- テンプレートをカスタマイズして日付やタグを自動で入力させる
- 定期支出はあらかじめテンプレート化して選択だけで記録できるようにしておく
さらに入力を忘れがちな場合は、リマインダーアプリやカレンダーと組み合わせて「家計簿入力タイム」をアラームで通知するのもおすすめです。
毎日入力が続く便利機能まとめ
機能 | 活用例 |
---|---|
ボタン | 支出のカテゴリごとのボタンを作成して金額のみ入力すればOKにする |
テンプレートでプロパティを自動入力 | 日付やタグの入力の手間を省く |
定期支出テンプレート | 毎月・毎週決まった出費を登録しておき、都度呼び出し |
定期的にデータベースを自動作成する方法はこちらがおすすめです↓


レシート写真やメモ機能の使い方
Notionではレシート写真も簡単に記録できます。データベースに画像プロパティを追加し、購入直後にスマートフォンでレシートを撮影して追加すれば、後から内容を確認したい時にも便利です。
スマートフォンのカメラや写真アプリと連携し、撮影した画像をそのままドラッグ&ドロップまたは共有機能で貼り付け可能です。
また、買い物の理由や家計簿のメモ欄も活用することで、単なる数字管理だけでなく、生活改善や反省点の記録にもつながります。
たとえば「今月はスーパーでの特売品購入で食費を節約できた」など、後で振り返るときの参考になります。
レシート写真・メモ活用方法一覧
機能 | おすすめの使い方 |
---|---|
レシート写真添付 | 支出記録ごとにレシート写真を保管し、支出内容を後から確認 |
メモ欄 | 購入理由や、次回への反省・工夫などを自由に入力 |
Notion家計簿を続けるコツとよくある質問
三日坊主を防ぐモチベーション維持法
Notion家計簿を長く続けるためには、「習慣化する仕組み」を作ることが大切です。
まずは、毎日記入する「タイミング」を決め、日課として定着させましょう。例えば、夕食後や就寝前など、毎日同じ時間に記録することで、習慣化しやすくなります。
また、入力を簡単にするために、テンプレートを活用したり、あらかじめカテゴリや支払い方法などをプルダウンで選択できるように設定すると、手間が省け続けやすくなります。
「1日の支出額を振り返る」「月ごとに予算と実績を比較する」など、小さな目標を設定し、達成感を得ることでモチベーションを維持できます。
セキュリティやデータバックアップについて
家計簿には個人情報や収支などのプライバシーが含まれるため、セキュリティにも注意が必要です。NotionはSSL暗号化通信によってデータが保護されていますが、自分自身でもパスワードや端末ロックの設定を行いましょう。
また、2段階認証を有効にすることで、さらに安全性が高まります。
データのバックアップについては、定期的に「エクスポート機能」を利用し、CSVやPDF形式でローカル保存しておくのがおすすめです。
Notionのバックアップについてはこちらの記事がおすすめです↓


他アプリ、Excel・Googleスプレッドシートとの違い
Notion家計簿を検討する際、よく比較されるのが「Money Forward」や「Zaim」といった家計簿アプリ、そして「Excel」「Googleスプレッドシート」などの表計算ソフトです。
ツール | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
Notion | データベースで柔軟にカスタマイズできる。タスク管理やメモも一元化可能。 | 自分好みに設計したい人、多機能を1サービスにまとめたい人 |
家計簿アプリ(例:Money Forward) | 銀行・クレジットカードの自動連携やレシート読取機能が充実。 | 手間をかけず自動管理したい人 |
Excel/Googleスプレッドシート | 自由度が非常に高く、関数を使った自動集計も可能。 | 表計算に慣れている人、細かく分析したい人 |
Notionは自由度の高さとタスク管理・情報整理が一体化できる点が強みですが、銀行口座やカードとの自動連携はありません。
そのため、「自分のペースでコツコツ記入して続けたい」「家計簿以外の記録もまとめて管理したい」という人に特におすすめできるツールです。
まとめ
Notion家計簿は無料でカスタマイズ性が高く、スマホやパソコンから簡単に入力・管理できるのが大きな魅力です。
公式テンプレートや日本語テンプレートを活用し、ウィジェットやショートカットを取り入れることで毎日の家計管理もラクに続けられます。
他アプリやExcelと比較しても柔軟性があり、初心者にもおすすめです。
コメント